記事はこんな方におすすめ
■ フォーム営業を始めてみたいが、何から手をつけたら良いか分からないマーケティング担当者
効率的に営業活動を進めたいけど、電話やメール以外の手法に挑戦したい方へ。
■ アポがなかなか取れず、打開策を探している営業担当者
従来のテレアポでは成果が出にくくなっており、新しいアプローチを模索している方へ。
■ マーケティング施策のひとつとしてフォーム営業を検討しているマーケティング担当者
顧客情報の収集や、顧客の購買意欲を高めることに繋がる手法として、フォーム営業を導入したい方へ。
本記事では、営業やマーケティング活動において近年注目されている「フォーム営業」について、
始めるために必要な準備や、成果を上げるための具体的なポイントを分かりやすく解説します。
また、分析方法や活用例、運用時の注意点、効率化のためのツールなどを紹介します。
このブログを読むことで得られるメリット
① フォーム営業の基本的な仕組みとメリットが理解できる
② 実際に成果に繋がるフォーム営業のやり方・工夫がわかる
③ 業務を効率化するためのツールや仕組みのヒントが得られる
1. フォーム営業とは?

フォーム営業とは?
2. フォーム営業の主なメリット

① アプローチの心理的ハードルが低い
電話と違い、相手の時間を奪うことがないため、読んでもらえる可能性が高まります。
企業側の担当者にとっても、営業メールより「誠実に問い合わせをしてきた」という印象を与えやすくなります。
② 営業効率の向上
問い合わせフォームへの入力をテンプレート化し、業務を自動化することで、1人でも数百件の企業にアプローチが可能になります。
限られたリソースの中で最大の成果を上げたいときに有効な手段です。
③ テストと改善がしやすい
送信文面・対象業種・企業規模などの要素を変えてA/Bテストを行うことで、反応率の高いパターンを見つけやすくなります。
結果をもとに文面やターゲティングを改善すれば、PDCAサイクルを効率よく回すことができ、継続的な成果向上につながります。
④ リストマーケティングとの相性が良い
事前に絞り込んだ企業リストをもとにアプローチするため、無作為な飛び込み営業に比べて高い反応率が期待できます。
リストマーケティングとの相性が良く、関心の高いターゲットに絞って効率的に提案できるのが大きな強みです。
3. フォーム営業の手順と成功のポイント

Step1:ターゲット企業の選定
最初のステップは、誰にアプローチするかを明確にすることが大事になります。
業界・企業規模・所在地・課題感などの条件からユーザー像を設定します。
例題
■ 従業員数50人以上のIT企業
■ 地方自治体のDX推進担当部署
このように、明確なユーザー像を描くことで、メッセージの内容やアプローチの角度が具体的になります。
Step2:送信文面の作成
フォーム営業の成否は、送信文面にかかっていると言っても過言ではありません。
ポイントは以下の3つです。
3つのポイント
① 冒頭で相手に共感・関心を持たせる
② 自社サービスの概要を簡潔に伝える
③ 相手のメリットと次のアクションを明記する
例文構成
「貴社の〇〇事業における取り組みに共感し、ぜひご提案したくご連絡いたしました。
弊社では◇◇を通じて、△△といった課題を解決してきた実績がございます。
ご興味がございましたら、オンラインにてご説明をさせていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください。」
Step3:送信方法の選定と運用
送信作業は、手動で行うことも可能ですが、効率化を図るためにはツールの導入が効果的です。
Chrome拡張機能やフォーム入力支援ツールを活用すれば、送信時間を大幅に削減できます。
また、送信履歴の管理やステータス把握、効果測定をシステム化することで、属人化せずに継続的なフォーム営業が可能になります。
Step4:効果測定と改善(PDCA)
フォーム営業の良い点は、改善の余地が明確であることです。
■ 業種別の反応率
■ 文面ごとの返信率
■ アポ獲得までのフロー
これらを数値で把握し、改善を重ねることで、より成果の出る営業活動へと進化させていくことができます。
4. フォーム営業でよくある失敗とその対策
-1024x768.png)
4-1. 送信対象の選定ミス
無作為に企業を選んでフォーム営業を行うと、関心の低い相手に届いてしまい、期待した反応が得られません。
効果を高めるためには、業種や規模、課題感などをもとにターゲットを精査し、それに合わせたメッセージ設計を行うことが重要です。
4-2. セールス色が強すぎる文面
売り込み感が強すぎる文面は、読み手に不信感を与え、スパムとして処理される可能性があります。
いきなりサービスの紹介をするのではなく、まずは相手企業への共感や課題の共有から入り、自然に提案へとつなげる構成が効果的です。
信頼感を重視した表現を心がけましょう。
4-3. フォームの仕様に合っていない
企業によっては、フォームが長文のものは対応していなかったり、特定の入力形式でないと送信できない場合があります。
せっかく書いた内容が届かないという事態を避けるためにも、事前に対象企業のフォーム仕様や制限を確認しましょう。
それに合った文面・構成で送信することが大切です。
5. 効果的に運用するための工夫と応用

5-1. 業界別テンプレートの用意
業種ごとに関心を持たれるキーワードや課題、提案ポイントは異なるため、汎用的な文面では効果が薄れてしまうことがあります。
あらかじめ業界別にテンプレートを用意し、それぞれに合わせた切り口や表現を工夫することで、
より響くメッセージを届けることができ、反応率の向上が期待できます。
5-2. 初回反応がない場合のフォロー設計
初回の反応が得られなくても、諦めずにフォローを行いましょう。
リマインドや補足情報を提供することで、再度関心を引き、反応を得られる可能性が高まります。
複数ステップでアプローチを行い、相手のニーズに合わせた提案を繰り返すことが、効果的なフォローアップに繋がります。
5-3. マーケティング施策との連携
フォーム営業で接点を持った企業には、メールマガジン配信やホワイトペーパーの送付など、
他のマーケティング施策を組み合わせることで、より深い関係を築けます。
これにより、短期的なアポ獲得だけでなく、長期的な信頼関係を構築し継続的なビジネスチャンスを生むことが可能になります。
マーケティング活動をスムーズに!お助けツール“APOTORI

MAツール「APOTORI (アポトリ) 」は、
B2Bデータベースとして55万社のリストを保有しています。
リスト作成の時間を削減することで、リスト作成の時間を削減し、
見込み客に接触することができます。
ツールに頼ることで、効率的なマーケティング戦略を実現することが可能です。
- 実稼働している企業を網羅した企業データベース
- 見込み客に自動送付されるメール・フォーム配信
- 自由に調節可能なメールの配信
- メールの配信成功率や開封率を把握できる分析機能
- 見込み客が営業員の空いている時間に商談を設定できる日程調整カレンダー
- 外部のカレンダーとの連携可能
- さまざまなWeb会議ツールを利用可能(Zoom、Microsoft Team、Google Meet)
APOTORIの詳しい機能はコチラをクリック!